葉酸

葉酸(ようさん)はビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタミン酸とも呼ばれ、水溶性ビタミンに分類される生理活性物質です。プテリジンにパラアミノ安息香酸とグルタミン酸が結合した構造を持ちます。葉酸は、1941年に乳酸菌の増殖因子としてホウレンソウ…

フコイダン

フコイダンとは、1913年にスウェーデンの大学教授 Kylin氏により昆布などの褐藻類の粘質物から発見され、彼によって「フコイダン」と名づけられました。食べることのできる海藻類の中で、特に褐藻類であるモズク、昆布、わかめ、ヒジキ、メカブなどに含…

アスタキサンチン

アスタキサンチンは、鮭の身やイクラ、藻などに多く含まれるカロテノイドの一種。鮮やかな赤い色をしており、鮭の遡上の際に大量に発生する活性酸素から筋肉を守り、イクラの卵の中にあるDNAを紫外線から守るなど、非常に強力な抗酸化作用があることで知られ…

プエラリア・ミリフィカ

プエラリア・ミリフィカ(学名Pueraria mirifica)は、タイ北部に自生するマメ科の植物で、根が大きな塊状になるのが特徴です。タイでは白ガウクルア(一般名White kwao keur)と呼ばれ、その塊根は若返りの薬として知られていました。また、食用にもされて…

プラセンタ

プラセンタは英語で胎盤という意味です。 しかし健康食品や化粧品で「プラセンタ」と呼んでいるのは胎盤そのものではなく、胎盤から細胞分裂を促進する成長因子(グロースファクタ)や他の栄養素を抽出したものことです。哺乳類は、たった一個の卵とたった一…

シトルリン

シトルリン(Citrulline)はアミノ酸の一種で、1930年に、日本でスイカから発見されました。シトルリンという名前はスイカの学名Citrullus vulgaris(シトルラス ブルガリス)から名づけられたものです。シトルリンはスイカの原種といわれているカラハリ砂漠の…

植物ステロール

年を重ねるにつれて慢性的な膝痛に悩まされるようになってきた方は多いのではないでしょうか。これは変形性膝関節症です。単に痛みや不快感が伴うだけでなく、悪化すれば動作に不自由が生じるため、放っておくわけにはいきません。変形性膝関節症は加齢に従…

麹(こうじ)

麹(こうじ)は、麹菌(糸状菌の一種)を穀類に生やし、酵素を分泌させたもので、日本酒、焼酎、しょうゆ、みそなど発酵食品の醸造に使われます。東アジアや東南アジアの国々では、酒造りにカビの一種に麹菌を利用しています。日本の清酒はうぐいす色の胞子…

マグネシウム

ミネラルというと、カルシウムや鉄分が良く知られていますが、これ以外にも身体には約13種類のミネラルが必要です、マグネシウムや亜鉛、セレンなどです。これらのミネラルは身体の中で作る事が出来ないため、普段の食事から補給しなくてはなりません。この…

ケルセチン

ケルセチンとは、別名ビタミンPともいわれ、フラボノイドの中でもフラボノールに分類されるポリフェノール化合物の一種です。ケルセチンはタマネギやホウレン草、リンゴや緑茶などに多く含まれていて、ビタミンCの吸収を助ける働きがあります。ケルセチン…

スクワレン

ツノザメ科アイザメ属アイザメ(藍鮫) 卵胎生、体色は濃い灰色 体長1.2〜1.8m 体重5㎏〜12㎏、目の色→ エメラルドグリーン 骨格は顎と歯以外は軟骨です。温暖海域の水深200〜1,000mに棲息しており。交尾期以外は、300±100mに雌、700±100mに雄が多く棲み…

霊芝

古来より、珍重される「霊芝」にはその働きにまつわる神秘的な故事が数多く残されてきました。健康を願った秦の始皇帝が生涯、探し求めたとも伝えられます。また、現存する中国の古文書では、霊芝を最高位のものとして紹介しています。霊芝の主要成分は、β-D…

水素水

一般に水道の水やお店で買えるミネラルウォーターなどは、ほとんど活性酸素を含んだ水で、これを「酸化水」といいます。酸化水を飲むと細胞が酸化され、細胞の老化を促進します。活性水素水は酸化水による老化の進んだ細胞を元の状態に戻す働きをします。水…

コラーゲン

コラーゲンは、たんぱく質の一種で、身体の皮膚や筋肉・内臓・骨・関節・目・髪等あらゆる全身の組織に含まれており、主にそれらの細胞をつなぎとめる働きをしています。たんぱく質は、アミノ酸が多数結合してできたものです。アミノ酸には基本的に必須アミ…

亜鉛

ミネラルには、20種類近くの必須ミネラルがあり、私達の食事は、特に微量ミネラルが不足しています。(鉄、銅、亜鉛、マンガン、クロム、セレニウム、ヨウ素、モリブデン、リチウム、バナジウム、コバルト、ニッケル)亜鉛は、たんぱく質の合成や骨の発育な…

田七人参

高麗人参は古くから知名度が高い健康食品として知られていますが、田七人参はまだまだ知らない人も多いかと思われます。実際、高麗人参は1000年以上前から日本に入ってきていたのに対し、田七人参が日本に入るようになったのはここ十数年のことです。これは…

免疫グロブリン

免疫とは体内に侵入した異物を認識し、体から速やかに排除する生物の大切な仕組みです。このため、私たちは簡単には病気に罹らないようになっていますし、仮に罹っても治り、それ以降同じ抗原性のウイルス性感染症には罹りにくくなります。腸管は食物を消化…

ツバメの巣

古来中国ではツバメの巣とフカヒレ、熊の手などが高級中華食材として宮廷料理や高級官史、貴族や豪商の宴席料理だけに使用されていました。特に燕が出る席を第一級の宴席に格付けしていたそうです。ツバメの巣は不老長寿の薬膳としても珍重され、健康を高め…

キャッツクロー

キャッツクローは、学名ウンカリア・トメントーサ(Uncaria Tomentosa)というアカネ科カギカズラ属に分類される大本性大型蔓植物で、高さ20メートルにまで育ちます。葉の付け根にネコのつめのようなトゲが生えていることからスペイン語で「ウニァ・デ・ガ…

コエンザイムQ10

コエンザイムQ10(CoQ10)は、もともと体内にある補酵素のひとつで、体に必要なエネルギー産生に重要な役割を果たしています。別名は「ユビキノン」「ユビデカレノン」、また、ビタミンと同じような働きをもつことから「ビタミンQ」と呼ばれているほか、老化…

サラシノール

サラシアとはニシキギ科の植物でインドとスリランカに分布しています。サラシアには糖分を摂取しても、食後の血糖値を上昇させない成分があることがわかっています。この成分がサラシノールです。サラシノールは食後の血糖値の上昇を抑制すると共に脂肪を減…

グルコサミン

グルコサミンとはムコ多糖類の一種で、動物の皮膚や軟骨、蟹や海老などの甲骨類の殻のキチンに含まれています。グルコサミンは、軟骨のプロテオグルカンを作る原材料のひとつで、糖とアミノ酸が結合したたんぱく質(アミノ糖)の一種です。サプリメントに使…

プロポリス

プロポリスとは、蜜蜂が樹皮や木の芽、つぼみなどから集めた樹脂や花粉を、自分の唾液や蜜ろうと混ぜ合せて作ってきた、にかわ状の物質です。プロポリスは、蜂の巣にできた隙間や穴を埋めるために補修剤として使われていますが、外からの侵入者や風雨から巣…

糖尿病や血糖値が気になる方に「カイアポ」

カイアポ芋(白サツマイモ)は、南米ブラジルの中央に広がるブラジル高原西方のカイアポという産地に自生する「南米白イモ」です。カイアポはビタミン、ミネラルを豊富に含み、インディオの間では健康維持のため数千年も前から食されている大変優れた食品で…

耳鳴りやめまいに効果的な蜂の子とは

「蜂の子」とは蜂のサナギを指します。蜂の子は古来より漢方薬として珍重されており、中国の薬学書「親農本章経」という書物には「内蔵の機能障害を癒し、滋養強壮に効果がある。服用し続けると皮膚に潤いをもたらし、若々しさを保つ。また、副作用の心配も…